金融庁企業会計審議会監査部会が、「監査における不正リスク対応基準(仮称)の設定及び監査基準の改訂について(公開草案)」を取りまとめ、12月21日に公表しました。
12月11日の部会資料の基準案の内容に大きな変更はなく、JICPAが開催した緊急シンポジウムにおいて企業開示課長が、公開草案では盛り込みたいとコメントされていた適用対象となる企業に関する要件「非上場企業のうち資本金5億円未満又は売上高10億円未満かつ負債総額200億円未満の企業は除く(前文二3(1)内)」が追加されていました。
<過去の関連記事>
- 続:第2弾JICPA緊急開催シンポジウム「不正に対応した監査の基準の検討に向けて」に出席しました
- 第2弾JICPA緊急開催シンポジウム「不正に対応した監査の基準の検討に向けて」に出席しました
- JICPA緊急開催シンポジウム「不正に対応した監査の基準の検討に向けて」に出席しました
- 企業会計審議会「不正に対応した監査の基準」
The following two tabs change content below.
Akiyoshi KANEKO
業務プロセスを可視化(モデル化)し、その可視化されたドキュメントを中心においてプロジェクトを推進するアプローチを提唱している。経理・財務分野を主な専門領域として、業務プロセスの改善やシステム構築、組織体制の整備に関するコンサルティングに従事。プロジェクト現場では、「お互いの仕事を理解する」「現状の課題を共有する」「考えていることを相手に伝える」「新しいしくみを共有し実行まで落とし込む」よう関係者間の橋渡し役として活動する。著書『内部統制評価にみる「重要な欠陥」の判断実務』『阻害要因探しから始める決算早期化のテクニック』
最新記事 by Akiyoshi KANEKO (全て見る)
- 業務フローでプロジェクトの現状分析コストをセーブする - 2015/12/17
- 情報システム開発と同時に進める内部統制設計のポイント - 2015/10/12
- マイナンバー「今さらリスク?」それとも「やっぱりリスク?」 - 2015/09/30
- 開示プロセスをシステム化する2つのメリット - 2015/09/26
- マイナンバー対応に求められる「プロジェクトマネジメント力」 - 2015/09/22