
内部統制の不備が是正されたかどうかは主観的な判断
内部統制の不備を改善した場合、改善後の内部統制が継続して有効に機能していることをテストして確かめる必要があります。 以前、当ブログでも...
公認会計士/マネジメントコンサルタント金子彰良が企業の変革を管理・実行する際のキーとなる業務プロセス等の可視化ドキュメントの活用情報をお届けします。
内部統制の不備を改善した場合、改善後の内部統制が継続して有効に機能していることをテストして確かめる必要があります。 以前、当ブログでも...
これまで2回にわたって解説したJBRの事例では、調査報告書の提言である「新規事業あるいは異業種へ参入する場合のビジネスモデルやビジネスリ...
ジャパンベストレスキューシステム(JBR)の事案を検討した前回、「新規事業あるいは異業種へ参入する場合のビジネスモデルやビジネスリスクを...
毎期の内部統制のモニタリングでは、ベースとなる内部統制が存在し、それが継続して機能していることを日常的モニタリングや定期かつ独立的なモニ...
東京証券取引所から2014年3月期の決算短信の発表状況が公表されました。母集団として3月決算会社は最も多いため、この資料にて公表される「...
ERPベンダー業界の階層構造の一番上に位置するベンダー(Tier1)と言えば、SAP、Oracle、Microsoftの3つです。こ...
COSO2013年版(新COSOレポート)について、今年から来年にかけて様々な組織・団体・専門家から移行のためのガイダンスが公表され...
ニワトリが先かたまごが先かの話しではありませんが、シェアードサービス(SSC)の導入にあたっては、シェアードサービスの導入と業務の標準化...
COSOからCOSO2013年版フレームワークを公表した翌月の2013年6月に「The 2013 COSO Framework an...
COSO2013年版(新COSOレポート)においても、内部統制の有効性を評価するために使われる基準に変更はありません。つまり、内部統...