業務フローでプロジェクトの現状分析コストをセーブする 更新日:2020/06/06 公開日:2015/12/17 BPRプロセスモデリング 業務改善や情報システムの導入プロジェクトを立ち上げるたびに現状分析フェーズを繰り返す・・・決して珍しいことではありません。 現状を正しく認識しないままプロジェクトを進めたときに手戻りをするリスクを考えれば、たとえ現状分析 […] 続きを読む
情報システム開発と同時に進める内部統制設計のポイント 更新日:2020/06/06 公開日:2015/10/12 Tips内部統制 先日、これから金融商品取引法の内部統制報告制度に対応する企業とプロジェクトの進め方を打合せする機会がありました。 状況を聞いてみると、現在、会計システムを含む基幹業務の情報システムを全面的に刷新しようするプロジェクトが進 […] 続きを読む
決算早期化-スピードと正確性を両立するためのアプローチ(前編) 更新日:2020/06/06 公開日:2015/04/21 決算早期化 決算早期化を目標にかかげたプロジェクトでは、日程短縮、すなわち、業務のスピードアップを優先して課題解決に取り組みます。そのためケースによっては、締切日の順守を徹底し、例えば、請求書の到着が間に合わない業者は次月計上にまわ […] 続きを読む
不正リスクを洗い出すために獅子身中の虫になる(JBRその3) 更新日:2020/06/06 公開日:2014/08/13 事例内部統制 これまで2回にわたって解説したJBRの事例では、調査報告書の提言である「新規事業あるいは異業種へ参入する場合のビジネスモデルやビジネスリスクを、事前あるいは早期に、かつ正確に把握する体制を構築することが、新規事業における […] 続きを読む
新規事業における内部監査の関わり方(JBRその2) 更新日:2020/06/06 公開日:2014/08/12 事例内部統制 ジャパンベストレスキューシステム(JBR)の事案を検討した前回、「新規事業あるいは異業種へ参入する場合のビジネスモデルやビジネスリスクを、事前あるいは早期に、かつ正確に把握する体制を構築することが、新規事業における不正の […] 続きを読む
新規事業における内部監査の関わり方(JBRその1) 更新日:2020/06/06 公開日:2014/08/11 事例内部統制 毎期の内部統制のモニタリングでは、ベースとなる内部統制が存在し、それが継続して機能していることを日常的モニタリングや定期かつ独立的なモニタリングによって確認をすることにより、評価結果をアップデートします。もし、内部統制の […] 続きを読む
決算早期化-モデリング技法としてみたPERT図 更新日:2021/02/14 公開日:2014/05/13 決算早期化 子供の頃、学校で世界地図の勉強をしたときに色々な図法を勉強したと思います。例えば、「メルカトル図法」「グード図法」「モルワイデ図法」「正距方位図法」などです。これらは、球の形をした地球の姿を、1枚の紙の上に単純化・抽象化 […] 続きを読む
「機能表現」と「階層構造」は、業務分析に必須のスキルである(業務プロセスの可視化) 更新日:2020/06/06 公開日:2013/06/08 BPRプロセスモデリング 『あなたは、ある業務改善を目的としたプロジェクトにアサインされて、対象業務の現状分析をしなければいけないことになりました。さて、あなたはプロジェクト現場にどのような「武器」を持っていきますか?』 先日、セミナーテーマの深 […] 続きを読む
業務改善(問題解決型)を目的とした業務プロセスの可視化は機能表現を用いる 更新日:2020/06/06 公開日:2013/06/02 BPRプロセスモデリング 業務機能は、インプットを価値あるものに変換してアウトプットするしくみを言います。業務プロセスは、この業務機能がつながったものです。業務プロセスの改善作業に取り組む場合、業務プロセスをフローチャートのような技法を使って、業 […] 続きを読む
業務プロセスを可視化するのは論点を共有化するためである(業務プロセスの可視化の意義) 更新日:2020/06/06 公開日:2013/05/27 BPRプロセスモデリング 前回のエントリーの中に、「モデル化された業務プロセスを使うことによって、プロジェクトメンバーは共通した認識の下、業務全体を鳥瞰して業務課題に取り組むことができる」と業務プロセスの可視化の意義を説明しました。 このことは、 […] 続きを読む