情報システム開発と同時に進める内部統制設計のポイント 更新日:2020/06/06 公開日:2015/10/12 Tips内部統制 先日、これから金融商品取引法の内部統制報告制度に対応する企業とプロジェクトの進め方を打合せする機会がありました。 状況を聞いてみると、現在、会計システムを含む基幹業務の情報システムを全面的に刷新しようするプロジェクトが進 […] 続きを読む
内部統制の文書化のアプローチと意義 更新日:2020/06/06 公開日:2014/06/30 Tips内部統制 内部統制の構築と評価では少なからず文書化という作業が発生します。それは、内部統制の整備状況を可視化することで、内部統制の有効性に関する評価が実施できる状態となるからです。 先週、内部統制の研修会の講師をする機会があり、初 […] 続きを読む
内部監査部門が内部統制評価を通じて事業に貢献するためには 更新日:2020/06/06 公開日:2014/03/30 Tips内部統制 日本の内部統制報告制度といえば、COSOフレームワークをもとに開発した4つの目的と6つの基本的要素が表現されたキューブを思い起こす人も多いと思います。内部統制報告制度を初めて学習したときに、内部統制の定義から読んだと思い […] 続きを読む
内部統制報告制度を効率的に運用するために企業担当者が主体的にできること 更新日:2020/06/06 公開日:2014/03/24 Tips内部統制 内部統制報告制度の効果的・効率的な運用ができている会社とそうでない会社は何が違うのでしょうか。今月は2回ほど、IPOを目指す企業および新任担当者向けに、内部統制報告制度の概要について話をする機会がありました。私のパートは […] 続きを読む
米国“プアな内部統制テストが財務諸表監査を傷つける”(CFO.comより) 更新日:2020/06/06 公開日:2013/11/07 Tips内部統制 少しドキリとするこのタイトルは、CFO.comの記事「Poor Internal Control Tests Hurt Financial Statement Audits(2013/10/31)」のタイトルです。 この […] 続きを読む
「アサーション」を「経営者の主張」と訳していたのが腑に落ちたという話 更新日:2024/01/08 公開日:2013/03/26 Tips内部統制 新起草方針に基づく改正前の監査基準委員会報告書では「アサーション」という用語を「経営者の主張」と訳していましたが、私はこの「経営者の主張」という表現が何となくしっくりこないところがありました。 もっとも「経営者の主張」と […] 続きを読む
EUC統制の適用対象はこう絞り込む 更新日:2020/06/06 公開日:2012/11/01 Tips内部統制 先日のEUC統制のエントリーでは管理責任部署がユーザー部門になる点にEUC統制の特徴=難しさがあるということと、EUCに対して何らかのリスク対応をしなければならないという前提のもと、EUC統制において情報システム部門とユ […] 続きを読む
エンドユーザコンピューティング(EUC)統制の特徴 更新日:2020/06/06 公開日:2012/10/19 Tips内部統制 先日のエントリーでクリップした記事内に「スプレッドシート統制」の話が出ましたが、財務報告に係る内部統制(J-SOX)の整備・構築作業の中ではどちらかと言えば後回しにされがちな分野です。「(企業側も監査人側も)そこまで手が […] 続きを読む
IFRSフォーラム「経理業務とExcelの深い関係」 更新日:2020/06/06 公開日:2012/10/16 Tips内部統制 ITmediaのIFRSフォーラムから「経理業務とExcelの深い関係」として3回にわたって解説記事が載っています。 第1回私たちがExcelをこれほど使う理由(2012/5/24) 第2回誰も触れないExcelファイル […] 続きを読む
業務プロセス統制における運用状況評価の効率化のポイント 更新日:2020/06/06 公開日:2012/09/17 Tips内部統制 先日の当ブログ日本内部統制研究学会第5回年次大会への出席報告でも触れましたが、株式会社ニイタカ監査室の方からの報告で、中堅中小企業にとって内部監査業務を効率化する目的は、効率化することで作り出された時間を現場業務への教育 […] 続きを読む